お子様のすきっ歯・ハの字に生えた乳歯は治療が必要?今からできる治療方法について解説。
初めて我が子の乳歯が生えた時、乳歯が真っ直ぐに生えてなかったら親御さんは心配になるかと思います。「治ることはあるの?」「家で気をつけることはある?」「矯正治療はいつから始められるの?」小さなお子さんのいらっしゃる親御さんの疑問にお答えします!
【目次】
1、乳歯の歯並びでこんなことが気になりませんか?
2、まだ間に合う!乳歯の歯並びをこれ以上悪化させないために気をつけるべきこと
3、今後気をつけるべき歯並びの特徴
4、いくつあてはまる?歯並びについてセルフチェックしてみましょう
5、小児矯正の治療法について(第一期と第二期治療)
6、第一期治療の方法(対象:未就学児〜小学生)
7、第二期治療には大きく分けて3つの方法があります(対象:主に中学生〜)
8、子どもの矯正を始めるベストな年齢とは?
9、マウスピース矯正「インビザライン・ファースト」を知っていますか?
乳歯の歯並びでこんなことが気になりませんか?
すき間があいている(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間がある状態のことです。
乳歯は永久歯より幅が小さいです。そのため永久歯が生えるスペースを作るため、乳歯の時期はすきっ歯であることが多いです。永久歯が生えてくれば改善することがあるため、乳歯列や永久歯の生え換わりの時期は経過を見ることが多いです。
永久歯が全て生えても隙間がある場合は、顎の大きさが大きめか歯の幅が小さい場合があるため矯正治療が必要なことがあります。
また、乳歯の時点で隙間がなく歯が綺麗に並んでいても、永久歯が生えるスペースが少ないため将来的に歯並びが悪くなることもあります。
乳歯がハの字・斜めに生えてきている
上から見ると前歯がカタカナの「ハ」の字状に生えていたり、真っ直ぐではなく少し傾いて生えてくることがあります。そもそも乳歯の前歯が最初から真っ直ぐに生えてくること自体珍しいです。乳歯の前歯が斜めだったり、「ハの字」で生えてくることはよくあることなので、そこまで心配されなくても大丈夫です。乳歯が生えた後も顎は成長し大きくなるので、その成長に伴って歯並びが改善することもあります。
乳歯が全部生え揃うまでは経過を見ることが多いです。
永久歯の場合は矯正治療が必要になることもあるので、なるべく早めに歯科医院で診てもらいましょう。
まだ間に合う!乳歯の歯並びをこれ以上悪化させないために気をつけるべきこと
指しゃぶりが長引いていませんか?
指しゃぶりとは、上顎に指を押し当て指を吸うことを言います。指を吸うと頬の力で歯列が押されるため、歯列が狭まります(歯列狭窄)。また上の前歯が前方にでる「出っ歯(上顎前突)」や前歯の上と下に空間ができる「開咬」になることもあります。
早めにやめられるのが良いですが、遅くても4歳までに治せると良いでしょう。好きなキャラクターの絆創膏を貼ったり、爪にニコちゃんマークを書くのがおすすめです。
うつぶせ寝を少しずつ直してあげましょう
うつぶせ寝は、頭の重さが顎にかかることで歯に必要以上に負荷がかかります。そのため顎の成長が妨げられ、歯並びにも影響します。また、顎関節症の原因にもなり口の開閉時に痛みを伴うこともあります。横向き寝も片側だけに負荷がかかるため、歯並びに影響します。
うつぶせ寝や横向き寝に気づいたときは、ゆっくりと仰向け寝に直してあげてください。
頬杖をつく癖を減らしていきましょう
頬杖をつく癖があると片側に偏って力がかかるため、左右の歯並びのバランスが悪くなります。お子さんに頬杖をつく癖がある場合は、「頬杖すると歯並びが悪くなるよ」と教えてあげて、気づいた時に声かけしながら早めにやめさせるようにしましょう。
口呼吸ではなく、鼻呼吸を行いましょう
呼吸を、鼻ではなく口で行うだけで顔の印象や歯並びは変わります。悪い歯並びの大きな原因は、歯列の内側にある舌の歯を押す力と、歯列の外側にある口の周りの筋肉(唇・頬)の力のバランスによります。口呼吸を行なうと、舌の位置が正常な位置からずれてしまい、その舌の力により上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、開口になってしまいます。口呼吸をしている時は鼻呼吸を意識できるように声をかけてあげましょう。
よく噛んで食べると顎の成長が促されます
食べ物をしっかり咀嚼すると顎の成長が促され、歯並びにも良い影響を与えます。
正しい咀嚼は前歯でかみ切り、奥歯ですりつぶすことです。最初から一口サイズの食べ物を与えるのではなく、お子さんの成長に合わせて、かぶりついて食べられる工夫を行なうのもお勧めです。片側で咬むと左右のバランスが悪くなるので、片側だけでの咀嚼になってないかも確認してあげましょう。
体の「姿勢」も歯並びと深い関わりがあります
姿勢の悪さも噛み合わせや歯並びに影響します。背中が丸まっていると頭部が前方に出るため出っ歯(上顎前突)になりやすいです。よく使うイスと机の高さも重要です。手を机に置いた時に肘の角度が90度くらいで、足は床や踏み板にしっかりつくように座れるようにすると良いでしょう。
今後気をつけるべき歯並びの特徴
現時点で歯並びが気になるお子様や、先ほど挙げたような「癖」が強く残ると、永久歯の歯並びにも影響が出る可能性が考えられます。
以下のような歯並びの兆候が見られるときには、かかりつけの歯医者さんに早めに相談をされると良いでしょう。
叢生(乱ぐい歯)
歯が凸凹に並んでいる状態をいいます。顎が小さい子供によく見られます。永久歯の生えるスペースが足らなかったり、乳歯が抜けるより早く永久歯が生えてくるなど歯の生え換わりがスムーズにいかない場合に起こりやすいです。
反対咬合(受け口)
受け口ともいわれ、歯を噛み合わせた時に上下の前歯の位置が反対になっている状態で下の前歯が前に出ている状態をいいます。
原因は、「下顎の過成長」、「癖」、「遺伝」などがあげられます。
「下顎の過成長」は成長段階で上顎よりも下顎が発達し大きくなります。これは舌の位置が正常な位置より下がることが関係します。「癖」については、唇を吸う癖、頬杖をつく癖、顎を前に出す癖などが関係します。
開咬(かいこう)
歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わず隙間ができている状態をいいます。
原因は「口呼吸」、「癖」、「遺伝」などがあげられます。
「口呼吸」は、唇を閉じることが少ないため口の周りの筋肉が鍛えられず、舌が正常な位置より下に下がることが関係します。「癖」については、永久歯が生えるまで指しゃぶりを行なっていたり、舌で歯を押す癖が関係します。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯ともいわれ、歯を噛み合わせた状態で、上顎や上の前歯が前に出ている状態をいいます。原因は幼少期からの癖「舌で歯を押す癖」、「指しゃぶり」、「爪噛み」、「口呼吸」や「遺伝」などがあげられます。
いくつあてはまる?歯並びについてセルフチェックしてみましょう
お子さんの口の中を見てチェックしてみましょう。
チェックの数が多くあれば、矯正治療の必要性が高くなります。
- 下の前歯が上の前歯より前方に出ている。(受け口である)
- 上の前歯が前方に出ている。(出っ歯である)
- イーの口をした時に下の前歯が上の前歯に覆われて全く見えない。
- 口を閉じると顎に梅干しの様なシワができる。
- うつぶせ寝や頬杖をつく癖がある
- 乳歯の時から歯並びが凸凹だった。あるいは隙間のない歯並びだった。
- 永久歯の歯並びが凸凹になっている。
- イーの口をした時に上下の前歯が噛み合わない。
- 指しゃぶり、爪噛み、おしゃぶりの癖が直らない。
- 口呼吸をしている。
- 前歯の中心にずれがある。
- 乳歯が抜けた後、永久歯が生える気配がない。
- 過剰歯(通常の歯の本数以外の余分な歯)や癒合歯(歯と歯がくっついている)がある。
- 部分的に歯茎が下がっている。歯が伸びたように見える。
- 抜歯後そのままにしていたら、隣の歯が傾いてきた。
[0~3個]気になる場合は、ご来院ください。
[4~6個]要注意 矯正専門の歯科医院で診てもらいましょう。
[7個以上]警戒 歯を長く残すために、矯正専門の歯科医院へ早めに受診をしましょう。
小児矯正の治療法について(第一期と第二期治療)
子供の歯科矯正は「第一期治療」と「第二期治療」があります。「第一期治療」は乳歯列期(乳歯のみの時期)あるいは混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に開始します。「第二期治療」は、第一期治療後、永久歯が全て生えたタイミングで歯並びが改善しない場合に行います。
第一期治療
第一期治療は、乳歯の生えているお子さん(3~12歳頃)が対象になります。「歯並びを良くする」という目的よりも、歯列や骨格の正常な成長発育を促し、永久歯が正常な位置に生える「土台作り」を目的に行います。顎の成長にとって悪影響ともなる指しゃぶりなどの癖も一緒に改善していきます。
治療期間は約2年で、永久歯が全て生える12歳~13歳くらいまで経過観察を行います。
永久歯が生え揃う土台がきちんと整えば、結果的に正しい位置に永久歯が生えてきます。第一期治療で永久歯が綺麗に並べば治療が終了することもありますが、理想的な歯並びや噛み合わせにするのは第二期治療からです。
第二期治療
第二期治療は、第一期治療で歯並びが改善しない場合に行います。永久歯が全て生え終わった12〜13歳頃に開始し、歯並びや噛み合わせを治す目的で行われます。
※最初から第2期治療を行う事はできません。第1期治療の成果あっての第2期治療です。12〜13歳以上で第1期治療なしで矯正を行う場合は成人矯正が適用されます。
第一期治療の方法(対象:未就学児〜小学生)
未就学児の場合は「口呼吸と舌の癖」を治すために、マウスピースに似た装置を使用します。就寝時のみに使用することで、舌が正しい位置に置かれます。お子さんの負担も少なく始めやすいです。
小学生の場合は、歯列や骨格の正常な成長を促すために着脱式の装置や、歯に接着する固定式の装置を使用します。装置のタイプは歯並びの状態を見てから歯科医師が判断します。
第二期治療には大きく分けて3つの方法があります(対象:主に中学生〜)
ワイヤー矯正
「表側矯正」とも呼ばれます。1本1本の歯表面に矯正装置(ブラケット)を装着し、そこにワイヤーを通して3次元的に歯を移動させます。歯を比較的大きく移動できるので、治療の適応範囲が広いです。ただ、装置が金属のため目立ちやすいです。白いブラケットもありますが、外れやすかったり、費用が金属のものより高いです。
裏側歯科矯正
歯の裏側に装置を装着するので、目立ちにくいのが特徴です。表側矯正よりも歯科医師の高い技術が必要なため費用が高いです。また、表側矯正よりも矯正力を弱くする必要があるため適応範囲が限られます。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを歯に装着し、少しずつ歯を移動する方法です。1つのマウスピースを使い続けるのではなく、治療の進行状況に合わせて1週間から2週間毎に交換しながら歯を移動させます。目立ちにくく、食事や歯磨きの時は取り外せます。ただ、自分でマウスピースの交換時期や装着時間(1日20時間)を管理する必要があります。
子どもの矯正を始めるベストな年齢とは?
子供の矯正は6歳~12歳に開始するのが良いと言われていますが、できれば乳歯と永久歯が混在している9歳までに開始するのがお勧めです。
「受け口」の場合は3~4歳頃からの治療をおすすめします。受け口を放置すると、自然に治る確率は低いです。早い時期から治療を行えると手術が必要なくなることもあります。
マウスピース矯正「インビザライン・ファースト」を知っていますか?
インビザラインは、マウスピース型の目立ちにくい矯正歯科装置です。1999年からアメリカで矯正治療に使用され、今ではヨーロッパや日本でも主流の矯正治療方法となっています。以前は10代以降の年齢の方にしか使用できませんでしたが、2019年にインビザラインファーストが使用されるようになり6歳から使用が可能になりました。
通常の子供の矯正では、最初に顎の成長を促し大きくする一期治療が行なわれます。一期治療後に綺麗な歯並びになるのは10~30%程です。その他の70~90%は歯並びを綺麗に整えるために追加で二期治療を行なうのが現状です。
インビザラインファーストは、一期治療の目的である「歯列や骨格の正常な成長の促進」と二期治療の目的である「歯を綺麗に並べる」ことを並行して行えるのが最大のメリットです。そのため、一般的な矯正治療より治療期間の短縮、更には費用も抑えることが可能です。お子さんも親御さんも比較的無理なく始める事ができるため、お勧めの矯正治療方法です。
小児矯正についてはかなまる歯科クリニックへご相談ください。
かなまる歯科クリニックでは、未就学児の矯正治療(予防矯正)から、マウスピースを使った矯正治療「インビザラインファースト」まで様々な矯正治療に対応しております。
お子様の年齢(成長段階)や歯並びに合わせて適正な装置を使い、最適な時期を見極めて治療を進めております。
もしあなたが、お子様の矯正治療についてお悩みなら当院の「矯正無料相談」でお話をお聞かせください。
お子様の歯並びを気にするのに「早すぎる」ということはありません。少しでも気になることがあれば、定期検診を兼ねてお気軽にご相談ください。
かなまる歯科クリニックではネット予約・電話予約・メール相談からお問い合わせいただけます。
それでは、あなたからのご相談をおまちしております。